消化管内視鏡
GI endoscopy
軟性内視鏡
内視鏡と聞いて一番イメージが強いのは消化管内視鏡(=胃カメラ)でしょう。多くの人は内視鏡といわれると胃カメラを頭に思い浮かべると思います。胃カメラは内視鏡の代表的な一つです。これらの内視鏡は、一般的には軟らかいファイバーで出来ているので軟性内視鏡と呼ばれています。
当院では動物用内視鏡システムを用いております。
消化管内異物摘出術
誤飲・誤食などで誤っておもちゃや異物を食べてしまった場合、内視鏡を使って摘出することができます。X線(レントゲン)や超音波検査で胃内に異物を発見した上で内視鏡を使用して取り出します。
オモチャなどは鉗子やワイヤーとよばれる器具を用いて体外に摘出します。先端で掴むことの出来る器具を胃内に挿入し、内視鏡で観察をしながら異物を掴んで回収します。大きな異物はワイヤーで引っかけて摘出します。(余り胃大きなものでは掴むことが出来ない場合もあります。)
「消化管異物」に関する記事
慢性の嘔吐
食べたごはんを吐き出してしまう場合や胃液を繰り返し吐いてしまう場合には軽い胃腸炎のようなものから異物によるもの、炎症や腫瘍による胃腸の病気(消化管疾患)を疑います。ただ、他の内臓の病気などいろいろな原因が関わることがあります。診断には、いくつかの検査をしてから原因を突き止めていきます。
消化管内視鏡検査は原因を知る上では非常に有益な方法です。状況によっては検査や治療を同時に行うことが出来るのも特徴です。一方で全身麻酔が基本的には必要になるなど動物に負担がかかる場合はがあります。適切な診断と飼い主さんとの相談の上、検査を行っています。
「嘔吐」に関する記事
消化管生検
慢性下痢や慢性嘔吐、下血などの消化管症状が続く場合はその原因を追及するために消化管の状態を正確に把握する必要があります。胃や腸の内部に腫瘤やポリープ、潰瘍などがある場合があります。また、慢性下痢や低蛋白血症などの原因に慢性炎症を伴った腸の疾患が存在することもあります。炎症性腸症と総じて言われる病気では下痢や嘔吐などの消化器症状だけではなく、低アルブミン血症などの血液検査での異常がある場合もあります。その際には組織生検を行って病理組織検査で病名を確定することで正確な治療が可能となります。
胃瘻設置(腸瘻)
食道や喉の病気で食事を取ることの出来ない動物は何らかの方法で直接胃に食物を送ってあげる必要があります。また、長期的に食欲のない動物や治療に伴って食欲不振が続く場合にも栄養を計画的に取ることが治療には非常に大切です。胃瘻を始めとするチューブフィーディングのための胃チューブ設置には、開腹をする場合と内視鏡を用いて行う方法があります。開腹手術に比べて内視鏡を用いた方法では負担が少なく、短時間が行うことが可能です。内視鏡を用いた胃瘻設置はPEG (Percutaneous Endoscopic Gastrostomy)と呼ばれています。